ガンプラ:HGUC ZII
2014-10-17


こんばんは。

急に涼しくなってきましたよ。やっと秋ですね。
我が家もやっと扇風機をしまいましたw

さて、本日のガンプラ。
ZガンダムのMSVより、「ZII」です。

MSZ-008「ZII」
禺画像]
Zガンダムの後継機としてアナハイム社が開発した可変MS。
Zの可変機構をメタスを参考に再設計しコストダウンを図った機体。大気圏突入はできない宇宙専用機だが、戦闘能力はZに匹敵する。
高性能機ではあったが、エゥーゴがZZガンダムの開発を優先したため試作段階で開発は終了した。
後に量産されたリゼルは、このZIIの機体構造を参考にしている。

..て感じで、「機動戦士Zガンダム」放映時に模型誌に掲載されたモビルスーツバリエーション「Z-MSV」の1つです。
MSVなので映像化はされていませんが、漫画やゲームなんかに登場することはあるようです。
Zの2番めってことで「ZII」、読み方は「ゼッツー」です。この変な読みはデザイナーの藤田一己氏がバイクマニアだったからという噂w

キットはバンダイのHGUC、1/144スケール。
素組パチ組で製作期間は3日。

プロポーションはイラストによく似ています。
でもZの後継機を名乗るにはシャープさが感じられない微妙なデザイン。背中や胸が四角すぎるのか。
どうせなら、GundamFix(バンダイが昔出していた完成品キット)のように大胆にアレンジした方が良かったかも。
全体的なディティールにも変な手抜きはないですが、ちょっと物足りない感じですね。
膝や腰のアーマー裏には目立つ肉抜き穴があります。ここはプラ版などでちょこちょこ埋めてみました。

変形は差し替え式。
手脚やバックパックなどバラす部分が多く作業はやや面倒。
その分MS、WR(ウェーブライダー)両形態とも形状・保持力に問題なし。かっちりとまとまります。

関節部は粘りのあるプラ素材にポリキャップ。関節保持力は問題なし。
関節可動範囲そのものは広めですが、各部アーマーや武器との干渉が大きくポージングはやや窮屈。
足が大きい割に接地性は今一、安定性低し。背中が重く、バランス取らないとすぐ倒れます。
WR形態で飾る場合も考えると、スタンドを別途用意した方がいいかも。

武器はメガビームライフル、クレイバズーカ2本、ビームライフル、サーベル2本が付属。
長い主武装メガビームライフルはストックが差し替え式、WR形態では胴体下に固定して機首になります。

続きを読む

[プラモデル]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット