こんばんは。
くそ熱い日が続きます。
はやくも体調不良..まだ夏も始まったばかりなのに。
さて、今日もガンプラネタ。
HGUC「シュツルム・ガルス」&「ギラ・ドーガ」です。
どちらも貰い物、サクっと作ってみました。
OVA「機動戦士ガンダムUC」に登場、袖付きの強襲用MS。
ZZガンダムに登場した陸戦用MS「ガルスJ」を改造した機体。
ガルスJの装甲や武装、さらにメインバーニアまで排除して軽量化を徹底、運動性能を極限まで高めた機体。
装甲は薄く防御は最低限、武装も格闘戦用装備のみ。使い捨てのブースターで標的に突撃し接近戦を仕掛けます。
劇中では得意の接近戦で奮戦するものの、ユニコーンに一蹴され撃退されました。
キットはバンダイのHGUC、1/144スケール。
素組パチ組で製作期間は3日。
プロポーションは設定画には良く似ており、なかなか格好良いです。
ただ、元のデザインにガルスJの雰囲気が余り感じられないのがちょっと残念。
露出した関節部の再現度も高いですが、一部省略や肉抜きもあります。このへんは安価なHGUCなので仕方がないところ。
色分けは今一。
腰や爪先の赤は色分けがなく、全てシールでの再現。
その他、股間のグレーや一部動力パイプなども色分けが不十分な箇所あり。
特に赤い部分は目立つので、パーツ分けして欲しかったところです。
袖と胸のエングレーブもシール。
今回はエングレーブの模様部分のみシールを使用。
爪先などの赤、股間・動力パイプのライトグレー、袖の黒と縁の白ライン、モノアイの赤などは全て部分塗装。
その他細部の修正を行っています。
関節はポリキャップ、保持力は問題なし。
可動範囲は広い方ですが、劇中の格闘シーンなど極端なポージングにはちょっと不足気味。
足首が小さいため接地性は若干不安定、ポージングには別途スタンドを用意したほうがいいかも。
口の動力パイプが胴体と干渉するため首はほとんど動きません。
なので口の動力パイプはリード線で自作。見栄えは悪いですがw、グネグネ曲げられるので動作に干渉せず、若干ながら首振りを可能にしてみました。
付属の武器はチェーンマインのみ。背中のコンテナへの収納状態と、伸ばした状態の2種が付属。
展開状態は芯にリード線が入っているので自在に可動します。
胸のマグネットアンカーも差し替え式、リード線で発射状態を再現できます。
セ
記事を書く
セコメントをする