ガンプラ:MGトールギス&ウィングガンダムゼロ
2013-03-14


こんばんは。

旧に暖かくなってきました。
..とうとう来ましたよ、花粉の季節が。
鼻は出るし、目も喉もかゆいし。
薬を飲めば少し楽になるけど、頭ぼーっとするしねえ。

そんな花粉地獄に耐えつつw作ったガンプラ、
MG「トールギス」です。
ついでに、以前作った「ウィングガンダムゼロ」もあわせて紹介。
禺画像]

OZ-00MS「トールギス」
禺画像]
ガンダムWに登場、主人公のライバル?ゼクスの機体。
史上初のMSですが、超高性能すぎて誰も乗りこなせなかったとか。

実はガンダムWはあまり好きでなく、最初の数話しか見ていないのですw
なので設定画でしか知りませんが、カトキハジメ氏デザインの敵MSは秀逸なデザインが多いと思います。
このトールギスもシンプルながら強そうで、別のアニメなら主人公機で通用しそう。

キットはバンダイのMG、1/100スケール。
2月発売の最新キット。いつもの素組パチ組で製作期間は5日。

このキットは最近連載している漫画版Endress Waltzの仕様だそうで、TV版とは色が違います。
全身はほとんど白一色で、アクセントに黄色のラインが入っています。
これはこれで綺麗なのですが、TV版の白と黒のツートンカラーのが強そうなので一部塗装しました。
部分塗装は胸、腰、バックパックなどの黒の他、目と銃のスコープにクリアブルー、その他細部を修正。
TV版カラーにこだわらなければ、無塗装のままでも一切問題ありません。

構造はさすがに最新キットなので弱点もなく、関節の可動範囲・強度は必要十分。
パーツ分けも完璧で合せ目も目立ちません。
バックパックや腰アーマーはガバっと展開してバーニアが露出、武器の接続部もフレキシブルに可動するなどポージングも自在。
銃のブローバック可動まで再現するなどギミックも凝っています。
指は親指以外の4本指の差し替え式、ダボ穴があるので武器をがっちり保持できます。
唯一の弱点はバックパックが重くて倒れやすいことぐらいw

お値段も(MGにしては)手頃だし、トールギスが好きなら買って損のない良キットです。

写真色々。
禺画像]
バックパック展開。各部が連動して動きます。
禺画像]
ドーバーガン発射。武器は大幅アレンジされてなかなかの迫力
禺画像]

続きを読む

[プラモデル]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット