こんばんは。
このブログではマイナーで旬を外したゲームばかり取り上げてますが、今日は脳味噌煮詰まるパズルゲームを紹介します。
私はパズルゲームが大好きですが、反射神経もシビアな操作も必要ない、ひたすら解法を思考するゲームは意外に少ないものです。
今日取り上げるのは、そんな思考型パズルでも評価の高いゲーム3点。
どれもSteamその他DLサイトや、App Storeなんかで安価に買えます。
(途中で挫折しなければ)長時間遊べるタイトルばかりです。
原子を組み替え、分子を組み立てていくパズル。
フローチャートや電子回路を作るような要領で、グリッド上に色々なコマンドを配置していきます。
コマンドは自在に配置できるので解法はそれこそ無限にあります。グリッドの狭さやルートの重複禁止などの制約の中で、いかに美しく効率的な回路を設計できるかがゲームの肝ですね。
画面では取っ付きにくい感じですが、チュートリアルが親切なので操作に迷うことはありません。マルチランゲージで完全日本語化済み。
化学の知識なんか一切なくても無問題。それでいてばっちり化学の勉強にもなります。これを学校教材にすれば化学の成績も大幅に向上するんじゃないかw
序盤のパズルは簡単ですが、後半は複雑な問題が多く1ステージに数時間なんてザラ。それだけにクリアできるとかなりの達成感があります。
もっとも終盤のパズルは私には難しすぎ、何度か攻略サイトのお世話になりましたがw
クリア後のボーナスも含めるとステージ数は100以上、数百時間は遊べます。
分子合成中。分子が衝突しないよう、ルートを慎重に配置します。
限られたグリッドを効率よく使い、より手順の少ない解法を見つけるのも楽しみ。
ステージによっては、複数の反応装置を同時に動かしより複雑な合成を行います
ボス戦もあり。レーザー発射用の燃料を合成し異星の巨大兵器と戦います
セ
記事を書く
セコメントをする