ガンプラ:SDBF ウィニングガンダム
2018-05-28


こんばんは。

積まれてたガンプラ、順調に?消化中。
今日のネタはこいつです。

禺画像]
SD-237「ウィニングガンダム」

TV「ビルドファイターズトライ」前半に登場、ホシノ・フミナのガンプラ。
チームのキャプテンとして、僚機との連携に特化した機体。
SDガンダムならではの組み換え変形でフィールドを駆け巡り、的確な指示と多彩な武器で僚機をサポートする。
さらに機体の一部が分離、味方の強化武装となる隠しギミックを搭載している。

バンダイのSDBF、2014年発売。
ノンスケールですが、だいたいHGシリーズと同じぐらいの大きさ。
SDらしくパーツ少なめで組みやすいお手軽キットです。

部分塗装の素組パチ組で製作期間は2日。
パーツが少ないので塗装をしなければ1時間ぐらいで組めるかも。

外見は文句なし、劇中によく似ています。
パーツ分けの都合で肉抜き穴など多めですが正面からは目立ちません。肉抜きの分中身がスカスカで軽いので、SDにしては安定性も高く立ちポーズが決まります。

色分けはまあまあ。腕・腰の黄とセンサー部の緑はシールで、おおまかな色分けは出来ています。
なので部分塗装は黄色部分、それに細部の修正のみ。シールドや頭部インテーク部分の塗り分けがやや面倒ですが、塗装箇所は少なめです。

関節はSDならではの共通ポリキャップ。
関節可動箇所はわずか、可動範囲も狭め。簡単なポージングは可能ですが、劇中や箱絵ののアクションの再現は無理があります。
背中の翼は軽いので安定性は高め、自立は問題なしです。

付属の武器はビームマシンガンと左肩のレドームシールド。
レドーム部分は回転し、バズソーとして手に持たせることも可能。

頭・胴体・四肢・バックパックを分解、組み替えることで飛行形態に変形。
また胴体は巨大な拳骨ウィニングナックルに、脚は長銃ウィニングランチャーに変形可能。僚機バーニングガンダムライトニングガンダムとは専用のジョイントパーツで接続します。

以下、写真いろいろ。
禺画像]
正面。右手にマシンガン、左手にレドームシールド装備。
禺画像]
背面。
禺画像]
ビームマシンガンで射撃。
禺画像]

続きを読む

[プラモデル]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット