ガンプラ:HGガフラン&ゼダス/ゼダスR
2014-12-09


番組が不人気だったのか、メカに魅力がなかったのかはわかりませんが、番組後半の敵メカはあまりキット化されていません。
しかしキット自体に大きな弱点は無く、見た目とギミックを両立させたかなりのハイクオリティ。値段を考えればこれ以上は望めないほどのキットが揃っています。
キット化されていない機首にも魅力的なのは多いですし、このまま忘れられた作品となるには惜しいですね。


さて、貰い物キットの方は2機首ずつ製作。各キットに3〜4日、休憩も挟んで3週間弱で全7種を一気に完成させました。
とはいえあまりに数が多いので、何度かに分けて紹介します。

「ガフラン」
禺画像]
AGEで最初に登場、まだ敵の正体がわからずUE(アンノウン・エネミー)と呼ばれていた頃のMS。
4足歩行の恐竜型の飛行形態に変形可能。
取り立てて特徴のない機体ですが、フリットの時代にはガンダム以外に対抗できる機体がなかったとか...ガンダムのドッズライフルだけ大量生産すれば無問題とか思わないようにw

番組放映にさきがけ販売されたキット。
もちろん飛行形態に変形可能。肩を前にすぼめ、爪先を回転、耳と翼を広げ尻尾を伸ばせば変形完了。
翼の可動範囲や手脚のバランスから、飛行形態は劇中ほどの迫力はないですねw

手首は平手と握り拳の2種が付属。
色分けはほぼ完璧。部分塗装箇所は手首、襟元など細部の修正のみ。
尻尾が重いので、安定性に難あり。

以下、写真色々。
禺画像]
背面。尻尾が重いです。
禺画像]
尻尾はビームライフル。尻尾の可動を活かし、頭上や脇から射撃体勢を取れます。
禺画像]
ビームサーベル。ビーム刃は他キットより流用
禺画像]
恐竜型の飛行形態。尻尾がいまいち格好良く伸びない。
禺画像]
飛行形態、正面より。
禺画像]
頭部アップ。胸は拡散ビーム砲。


「ゼダス」「ゼダスR」
禺画像]
フリット編より登場、Xラウンダー専用の高性能機。

続きを読む
戻る
[プラモデル]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット