ガンプラ:HGBF ドムR35
2015-08-14


こんばんは。

ファイブスター物語の13巻、やっと発売されました。
発売延期を繰り返し前巻からン年、もう出ないかと思ったのでビックリです。
内容は..過去の膨大な設定集を反故にしてロボットのデザイン全変更。その名もゴティックメード..もうモーターヘッドでも電気騎士でもないんですね。まあデザインや設定変更は(いつものことなので)構わないけどw
でもこのGTM、どの機首もデザインがみんな同じ、飾りと色が違うだけ。今まで積み重ねてきたバリエーション豊かなMHの面影もなく、華がなくてつまらない。過去のセンスや勢いが感じられないぞ、大丈夫か>作者
それでも続きが出たら買いますけどね。次は何年後だww

さて、今日もガンプラネタ。ビルドファイターズ祭り継続中。

MS-09R-35「ドムR35」
禺画像]
「ビルドファイターズトライ」最終回に登場、主人公たちのコーチとなった「変なおっさん」ラルさんの新たな愛機。
初代ガンダムに登場した「ドム」をベースに、格闘能力や機動性を強化。青いカラーリングや両腕に装備したシールドなど、前作の「グフR35」のイメージを踏襲している。
劇中ではメイジン・カワグチの「アメイジングレッドウォーリア」と互角に戦い、「青い巨星」の強さを見せつけた。

キットはバンダイのHGBF、1/144スケール(=原寸大)。
中身は過去のキットの流用ではなく完全新規設計。
素組パチ組で製作期間は3日。

キットのプロポーションは文句なし。
ドムの力強さと追加パーツ類がマッチしたなかなか秀逸なデザイン。ただ主武装の盾は両腕から垂れ下がる感じなので、ポージング次第ではちょっとだらしなく感じるかも。
細部のディティールも再現されていますが、目立たない場所には肉抜き穴も多いです。

色分けは良好、無塗装でもほぼ問題なし。
パーツ分けの都合でシールドやバックパックの一部に色分けできない箇所もありますが、専用シールもついてくるので安心です。
今回は色分けシールは使わず部分塗装で再現、また細部の修正を行ってます。

関節はポリキャップとKPSの組み合わせ。
関節可動範囲は標準的、デザインの割にはよく動きます。
関節保持力は若干弱め、各部の重さにポリキャップが負けてる感じ。特に膝や肩はちょっと不安。
また、(足首関節の位置の関係か)後ろに倒れやすく、接地性・安定性は今一。スタンドを用意したほうが無難。

ギミックはモノアイや各部バーニアが可動。
腰のバーニアを背中に移動、脹脛バーニアを起立させれば高機動モードになります。
肘・膝のクローは展開可能。

付属の武器は両腕のシールドのみ。

続きを読む

[プラモデル]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット