ガンプラ:SDBF スターウィニングガンダム
2015-07-10


こんばんは。

ちょっと間が空きましたが、「ビルドファイターズ」祭り継続中。
今日は「ガンダムビルドファイターズトライ」より、「スターウィニングガンダム」です。
主人公らのチーム「トライファイターズ」、やっと勢揃いです。

SD-237S「スターウィニングガンダム」
[画像]
熱血むちむちヒロインにしてチームリーダー、ホシノ・フミナのガンプラ。
女性ファターらしいSDガンダムから、SDならではの組み換えにより戦闘機に、そしてリアル体型にも変形可能なマルチファイター。
背部のビットには粒子ジェネレータを搭載。分離してのオールレンジ攻撃やバリヤー、味方機の攻撃を増強するパワーゲートなど攻防一体の能力を持つ。
リアルモードではビットを直結することでジェネレータ出力を倍増、機体に見合わぬ大火力の攻撃が可能となる。
劇中後半の全国大会より登場、チームの要として、そしてメイン?ヒロインとして主人公以上に熱い戦いを繰り広げた。

[画像]
キットはバンダイのSDBF。
SDキットなのでノンスケールですが、HGBFと大きさが揃えてあるので大体1/144相当。
部分塗装の素組パチ組ですが、改造を行ってるので製作には大分かかってます。

改造箇所は股関節周りと肩。
HG「ガンダムAGE-1」の関節を移植し、可動範囲を広げています。

股関節はAGE-1の股間部を流用、前・横に70度ほど開脚できるようにしました。
スカートアーマーは各部を切り離し、AGE-1のスカート軸に取り付けて可動式に。
肩内部にはAGE-1の肩ブロックを流用、横方向に90度まで肩が上がるようになっています。
基の肩の可動と合わせれば、水平より高い位置まで腕が上がります。

これで可動範囲は標準的なHGキット程度まで強化、リアルモードでのポージングの自由度が上がりました。
ポリキャップの接続軸の太さがほぼ共通だったため、改造は各部の切り離しと削りこみ、固定は接着剤のみと意外と楽でした。
..改造の弊害としてちょっと脚が短くなってしまいましたがw

実は他にもディティールアップを試みたのですが、これ以上の改造は私の腕と工具ではどうにもならず断念。中途半端に手を加えたり出したパーツが多数、元の状態に戻すのは不可能な状態に。
なのでパーツ補充用に同じキットを再購入するなどマヌケなことをしています。
改造途中で燃え尽き、中途半端な状態でしばらく製作を中断していたので製作日数もよくわからない有り様w
とりあえず出来る部分だけは改造を済ませ、何とか完成させました。

キットはHGではなくSDフォーマットなので、見た目よりも作りやすさ優先。

続きを読む

[プラモデル]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
 powered by ASAHIネット