ガンプラ:サンダーボルト版サイコ・ザク
2014-05-01


こんばんは。

友人からもらったガンプラ、早く消化しないと部屋が狭くていかん。
てわけで、今日もガンプラネタです。

MS-06R「サイコ・ザク」サンダーボルト版
禺画像]
漫画「機動戦士ガンダム サンダーボルト」より、ジオン側主人公ダリルの乗機です。
高機動型ザクを徹底強化したカスタム機。正式名称は「リユース・P・デバイス装備高機動型ザクII」
手脚を義肢化した人間にしか扱えない、運動性能を極限まで高めたMS。背部に搭載した大量の火器を手脚のごとく使いこなせるカスタム機です。
あいかわらず原作未読なので、詳しい活躍はわかりませんが。

キットはバンダイのHGサンダーボルトシリーズ、1/144スケール。
以前紹介したサンダーボルト版「ザク」をベースとしたキットですが、ほとんどのパーツを新規設計、大量の武器が追加されたのでボリュームは倍ぐらいあります。

いつもの素組パチ組で、製作期間は5日。うち2日は武器だけにかかった時間です。
とにかく武器の数が多く、部分塗装も細かな部分が多くて面倒でした。
これからこのキットを作ろうとする方は、まず最初に武器を一気に組んでしまうことをおすすめ。そうしないと面倒臭さに心が折れますw

MS本体のプロポーション、ディティールは以前のザク同様。
ちょっと腕が長めですが力強いがっしりとした体型、細部まで精密なディティールが再現されています。「高機動型」ということで機体各部にバーニアが多数追加され、よりメカっぽさが増した感じ。
関節可動範囲はザクと同じ、必要最低限といったところ。バーニアや武器が大きくなった分各部の干渉も激しく、ポージングには苦労します。
手首は左右握り手、武器持ち手、平手の6種が付属。手首はポロリしやすく、武器の取り回しには特に注意が必要。

巨大なバックパックは完全新規設計。長大な2本のプロペラントタンクは本体よりも長く、当然ながら取り付けると自立はできません。
専用スタンドが付属しますが、使用してもバックパックの重さで腰がのけぞってしまいます。このへん、もう少しスタンドに工夫が欲しかったですね。
今回の撮影では別のスタンドを使用、何とかタンクを支えています。

バックパック上部のアームは、差し替え式で展開状態を再現。
アームの可動部は根本のみで、アーム途中の関節や先端のクローは一切可動しません。その分強度はあり、武器を何とか保持できます。
アームは通常型のザクにも取付けることが出来ます。

バックパックはじめ各部のバーニアノズルはほぼ全て別パーツ。金色の成型色で見た目もなかなか綺麗です。
バーニアは全部で数十箇所、かなり細かい上に予備はないので組み立ては慎重に。ポージングの最中にポロリすることもあるので、接着したほうがいいかも。


続きを読む

[プラモデル]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット